Back




【スポーツ】長嶋監督退任。
 年をとったなぁ...と、つくづくと眺めてしまった。巨人の、いや日本プロ野球唯一のスーパースター長嶋巨人軍監督の今季限りの退任が決まり、記者会見が行われた。
 今年の巨人は春先は昨年の勢いのまま超重量打線を全面に殿様野球を展開したけれど、弱点とされた投手陣が崩れだしてからはいきなり失速し、夏場に他チームの戦力が落ち始めた頃から持ち直したものの、その間隙を縫って飛び出したヤクルトに遂に追いつけぬままシーズンを終えようとしている。決戦となった体ヤクルト3連戦を3連勝してミラクル再びなどと盛り上げてくれたけれど、空けてみれば広島相手に連敗した巨人と、中日相手に連勝したヤクルトと、結局その差を詰めることはできなかった。
 シーズン終盤になって巨人の渡辺オーナーは長嶋続投の指針を示した。しかし合わせて「これは長嶋氏の意思でどうなるか...」との含みも残していた。すなわち、辞めるのは彼の意思であり読売の意思ではないとの複線を張っていたこと以外の何モノでもないということ。以前に長嶋第一次政権の時は、長嶋の監督としての資質...特に作戦と選手起用という、求められる技術の根本のところで疑問視されて解任に至った。しかし時代が変わり、監督に求められるもう一つの資質...統率力(リーダーシップやカリスマ性)を買われて再度登板となり現在に至っている。奇しくもこの日に行われた記者会見の中で自らの口から、昨年末が引きどきだったとの言葉がでた。しかし次代が育っていないということと読売内部での意見の調整ができていなかったために続投したということか。確かに今年は渡辺オーナーも「戦力を金で買うチーム編成の限界」を語ってみたり、スカウト活動の重要性を問うてみたりと、かなり柔軟なというか真っ当な戦略を口にし始めた。完全に裸の王様だったことに気づいたということか。
 優勝が絶望的となったこの時期に行われた記者会見。残り2試合は完全に長嶋退任記念試合の様相を呈している。ペナントレースの優勝決定というこれ以上無い動因要素を生かすことのできないヤクルト球団を尻目に、消化試合と化した残り試合は満員になることが必死。読売の商売上手な一面が垣間見れる。

 今季は各球団とも次代へのバトンタッチが進むようだ。中日の星野、オリックスの仰木、西武の東尾も退任が噂されている。時代の流れに逆行したのは広島の山本のみ。横浜の森やダイエーの王は続投が決まり、成績はともなわなかったものの日本ハムの大島も来季も指揮をとることが決まっている。ほぼ規定路線だった原新監督を迎える巨人、出番待ちをしている岡田阪神など乗り遅れた田淵、江川などは放っておいて(^^;;)、次代のプロ野球を託す時期にきているのだと思う。1時期はプロ野球解説陣から続々と監督やコーチが登用されていった。現在は主なキャラクター?は出尽くした感がある。一部、田尾や大野などの人材は残っているものの、戦略性に富んだ切れる知的な人材はマスコミには出ていない。かつての仰木や広岡など、知名度は低いものの実力のある隠れキャラの登場を願ってやまない。
(2001/0929)


Back