【社会】迷惑電話。 最近迷惑電話に悩まされています。たぶん電話帳などで調べて、無差別に電話しているのだと思うのだけれど、ともかく困っています。特に某不動産関係のセールスには頭にきてます。 あれはもう数ヶ月前になるのですが、夜の8時半頃に電話が鳴りました。「セールスではありませんから...」と前置きをしつつも物件セールスの内容だったので「結構です」と断ると、「何が結構なんですか...」ときた。何がじゃないだろう!。何故私が家が不用かなどと個人的な理由を赤の他人に説明する必要など無いと感じた私は、「電話(でのセールス)は結構です」と有無を言わさず電話を切りました。するとすかさず再び電話が鳴りました。留守電対応中に電話機から聞こえてくる音が、先の人と同じ雰囲気だったので電話に出ずにそのままにしていたら、それから立て続けに10数回呼び出し音が鳴り続けました。 その後も数日ごとに電話が鳴っています。それ以来、電話が鳴るとまず相手が誰なのか電話の向こうから聞こえてくる音を聞いてしまうようになってしまいました。着信後に事務所風の音が聞こえたら、絶対に電話には出ません。たまに「もしもし...、○○ですが...」などと友人や家族からの電話だと「もしもし !!」なんて慌てて出る始末。面倒なこと甚だしいです。 かけてきた相手が分かるナンバーディスプレイのサービスが始まった理由がよくわかります。同じセールスやら勧誘でも、実に気持ち良く応対できる人もいます。しかし今回のケースは、実に不愉快でした。しかも不気味...。そんな人が夜な夜な様々な人の家に電話をかけまくっている... こんな恐ろしいことがあって良いのでしょうか。 会社の営業方針として電話によるローラー展開するというのは、手としてはあると思いますが、少なくとも電話を受けた側にこんな不愉快な思いをさせておいて、それで契約が取れると思っているのでしょうか。そんな社員を容認している会社などとは、仮に家が欲しくなっても絶対に商談などしたくありません。 ある行為に対して、迷惑と感じるかそうでないかは人様々だとは思いますが、少なくとも迷惑だと感じる人がいたら、それは絶対にそのままにして良いはずがありません。特に電話は相手の顔が分かりません。自宅に一人でいて「突然で失礼します...」なんて電話が頻繁にかかるようだと、たまりません。何か良い方法は無いのでしょうか。次に電話番号が変るときは、絶対に電話帳への記載は断ろうと思っています。 私に連絡を取りたい方は、必ず留守電に残すか携帯電話にかけてください。折り返しこちらから連絡します。...こんなことをホームページで宣言してて良いのでしょうか???。 (1999/07/17) |